1.このサイトの目的
目的1:通関士試験の勉強方法をお伝えする為
目的2:私自身のIT経験値アップの為
2. このサイトの名称 「未経験からの通関士試験」について
このサイトの目的
こんにちは。第55回通関士試験を受験し 合格しました、さちこ と申します。

本サイトをご覧頂きありがとうございます。
少し自己紹介をさせていただきます。私は二人の未就学児を育てながら2年かけて通関士試験を受験し、一発合格しました。これまで貿易業界で勤務した経験はありません。
自身のキャリアプランとかを よく考えずに就職し、子育てするようになってから今更「もっと色々頑張っておけば良かったな」と自分の将来のことを真剣に考えるようになりました。もし子どもが大きくなって巣立ったときに、自分に何が残るだろうと心配する気持ちもありました。
元々、海外への興味はある方で「貿易業界唯一の国家資格」と言われる通関士試験について調べていくうちに 自分の希望と重複する部分が多いことが分かり、これは合格したいな、合格しようと決めました。それと、以前 法律系の資格取得を目指したことがあったのですが色々あってその資格取得は断念しました。その代わり・・・と言うのもなんなのですが、今度はちゃんと合格まで辿り着きたい、今度こそ自分の目標を達成したいという想いもありました。
このサイトを作ったのには、通関士試験の勉強方法についてご紹介するためと、私自身の勉強のためという二つの目的があります。
目的1:
通関士試験の勉強方法をお伝えする為
本サイトの一つ目の目的は、私が通関士試験の勉強をするにあたって感じたこと、役立った勉強方法などを これから受験しようと考えている方にお伝えすることです。
通関士試験は国家試験ではありますが、受験者数も試験情報も そう多くありません。
私の身近には貿易業界を知る人はおらず、通関士試験という資格があることを知ってから受験するまでの間ずっと、先輩受験生の皆様から教えていただいた情報がとても参考になりました。
生の受験生の声を、今度は自分が お伝えしていきたいと考えています。
私の歩んだ勉強の道筋は 単なるいち受験生の経験談です。方法は人それぞれ。これが正解!とは思っていません。ですが、自分なりに「今 どう勉強するのが良いか」を考え続けながら勉強してきました。これから受験を考える方にとって 今後のことを想像する一助になれば幸いです。
目的2:
私自身のIT経験値アップの為
本サイトの二つ目の目的は、私自身のIT経験値アップの為です。
通関士試験を受験した後から IT方面の勉強を始めました。その実践の場として このページを設けました。(やっと開設できました。)焦らずひとつずつ学んでいきたいと思っています。通関士試験の勉強と同じように、コツコツ積み上げていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
このサイトの名称
「未経験からの通関士試験」について
私がこのサイトの名称を「未経験からの通関士試験」としたのは、自分自身が全くの貿易業界未経験から試験勉強を続けてこられたことへの感謝と、同じように未経験から受験を考えている方に向けて 「未経験でも合格できる」と言いたいからです。
正直に言って、自分が業界未経験ということには 何度も不安になりました。
- ただでさえ合格率の低い試験なのに、業界外の人間が受かるのだろうか?
- 実際に働いている人にとって常識レベルの言葉が分からない自分が、挑戦していいのだろうか?
- 難関と言われる実務科目で、現場を知らない人間が合格点を取れるのだろうか?
さらに、もっと先の心配まで してしまいました。
- こんなに頑張って合格できたとして、自分が就職できるんだろうか。貿易事務歴のある人とか、20代の人とか、就職に有利な人に採用を持っていかれるんじゃないか。
なんて。合格してもいないのに。一人で勝手に考えて、勝手に元気をなくしたこともあります。
でも頭を切り替えることにしました。

知らないことは勉強すればいいし、幸いにも今はインターネット上で検索すれば情報を得られる時代。税関のホームページだって結構親切に作られている。
採用されるかとか そういうことは合格してから悩めばいいし、今できないことを数えていても何もならない。
とにかくできることをやって進もう 。
と気持ちを持ち直しました。
ここまで 未経験、未経験としつこくすみませんでした。
未経験だという理由で受験を控えるのはもったいないなという想いから色々書きました。
有利・不利な状況は業界経験だけに限らず、人それぞれにあります。
未経験ということは決定打ではありません。やってみて、自省してを継続していくその先に きっと合格はあります。